Twitterフォロー解除通知ツール※自動リムーブ機能つき
ツールの概要
Twitterの標準機能では新たなフォロワーを獲得した際に通知を受け取ることができますが、フォローを解除された場合(リムーブされた場合)、通知を受け取ることができません。
そのため、知らぬ間にフォロワーが減っているという体験も多くの方がされたことがあるのではないでしょうか。
フォロー解除(リムーブ)したアカウントを明確に把握しておくことは、Twitterでの情報発信の精度を改善していくためにも重要です。
しかし、フォロー解除したアカウントを明確に把握するには手間がかかります。
そこで、今回はTwitterでフォロー解除があった場合に、自動で通知を受け取ることができるツールを開発しました!
本ツールを利用すれば、リムーブされたら通知を受け取ることができるだけではなく、フォロー解除したアカウントを特定することができます。
また、リムーブされたアカウントがご自身のアカウントもフォローしていた場合、自動でリムーブすることもできる機能も搭載しています。(自動リムーブ機能をONにした場合のみ)
フォロー解除したアカウントはリストアップされていきますので、どんなアカウントによくリムーブされるのかの傾向を分析しやすくなります。
買い切り型のツールですので、月々の支払いもありません。
お持ちのPCのOS(Mac、Windowsなど)に関係なく、Googleスプレッドシートがご利用できる環境であれば、ツールを利用することができます。
Twitterでの活動の質を高めていきたい方、相互フォロー方針を徹底していきたい方などにオススメのツールです。
Twitterフォロー解除通知ツールの3つのPOINT
- POINT1:Twitterでフォロー解除されたら通知を受け取ることができる!
- 1時間に一度フォロー解除チェックが実行され、フォロー解除を検知すると通知を受け取ることができます。
- フォロー解除通知はメールで受け取ることができ、お好みのメールアドレスを指定可能です。
- GASラボの「Gmail自動Slack転送ツール」を組み合わせて利用すれば、Slack通知も可能です。
- フォロー解除を検知した場合、フォロー解除したアカウント情報をチェックすることができます。
- POINT2:自動リムーブ機能も搭載!
- フォロー解除されたアカウントをご自身がフォローしていた場合、本ツールでは自動でリムーブすることも可能です。
- 自動リムーブ機能をONにすると自動リムーブが実行されるようになります。
- POINT3:フォロー解除されたアカウントをスプレッドシートにリスト化!
- フォロー解除されたアカウントをリスト化して蓄積していく仕様となっています。そのため、フォロー解除するアカウントの分析がしやすくなります。
Twitterフォロー解除通知ツールのご利用イメージ
本セクションでは画像付きで簡単に本ツールの設定・操作イメージを掲載いたします。
ご利用をご検討される際の参考材料としてご覧いただけますと幸いです。
詳しい設定・操作マニュアルについては、下記のページにまとめております。併せてご覧ください。
1:ご購入されたGoogleスプレッドシートをコピー
ご購入されたプログラムが組み込まれたGoogleスプレッドシートをコピーします。
2:設定シートにTwitter APIの情報およびその他必要な情報を入力
TwitterAPIの利用に必要な情報(API KeyおよびAPI Key Secret)を準備・取得し、本ツールの「設定シート」に貼り付けます。また、その他「自動リムーブ設定」や「通知先メールアドレス」を設定します。
※参考:TwitterAPIの利用に必要な設定方法・情報の取得方法は下記の記事を参照してください。
TwitterAPI利用に必要なKey・Secretの取得手順
STEP3:「メニュー」より「定期チェックを開始」を実行
ツールバーに用意された独自の「メニュー」より「定期チェックを開始」を実行します。これで、1時間に1回フォロー解除のチェックの処理が走るようになり、フォロー解除を検知次第、通知や自動リムーブが実行されるようになります。
ご利用上の注意点
- 本ツールの利用には、Googleアカウント、Twitterアカウントが必要になります。
- 本ツールはTwitterAPIを使用して情報を取得しております。場合によっては、一時的に情報が取得できない場合や、情報の取得が失敗するケースもございます。予めご了承ください。
- TwitterAPIを利用するためには、下記の3つの条件をクリアする必要があります。
- 1:公開されているアカウントである
- 2:メールアドレスがアカウントに登録されている
- 3:電話番号がアカウントに登録されている
- 本ツールの利用で発生した問題の責任は負いかねます。事前に使い方をテスト、理解した上で、ご利用ください。
- ツールおよびプログラムの著作はGASラボにあります。無断での転載・配布やソースコードのコピーは禁止しております。
- 本ツールはAPIの仕様変更に伴ったアップデートは現時点では予定しておりません。
- 本ツールは初回利用時に「認証・許可プロセス」が発生します。認証・許可を下記の記事を参考に進めて下さい。
- その他注意点については、操作マニュアルをご確認ください。